アイムの家

メインメニュー

コンセプト

安心の住まい

家づくりストーリー

モデルハウス一覧

仙台泉店

利府店

南仙台店

大河原店

石巻店

福島店

完全自由設計

セミオ−ダー

構造・設備

BeCA

ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)

実例紹介

お施主様リポート

ブランドコンセプト

会社概要

グループ概要

COLUMN

後悔しないシューズクロークづくり|間取りと収納のポイント

後悔しないシューズクロークづくり|間取りと収納のポイント

シューズクロークは、家づくりにおいて便利さを重視する方に人気の設備です。

しかし、間取りや収納方法を誤ると、思ったほど快適に使えず、後悔してしまうことも少なくありません。
「もっと広くしておけば良かった」「湿気対策をしておけば…」といった声が聞かれるのも、設計時のポイントを見落としてしまうからです。

この記事では、シューズクロークで後悔しないための間取りと収納のコツを、改善アイデアを交えて解説します。
失敗を防ぐための知識を得て、使い勝手の良い空間を作るヒントをお届けします。

 

今回の記事のポイント

✔︎ シューズクロークで後悔しないためのポイントがわかる
✔︎ シューズクロークをより良くするためのポイントがわかる

 

初稿:2024/12/22

目次
シューズクロークで後悔しないためのポイント
シューズクロークの失敗例とその回避策
シューズクロークを工夫して収納力を高める
シューズクロークをより良くするためには?
シューズクロークで後悔しない!まとめ

後悔しないシューズクロークのポイント

シューズクロークを計画する際、まずは基本的なポイントを押さえることが大切です。

後からリフォームで付けることもできなくはありませんが、新築であれば設計の段階から失敗しないようにすることが大事です。

特に「間取り」と「収納」は、室内を快適にするための後悔しないシューズクロークづくりの土台となります。
間取りでは、動線を考慮し、玄関からスムーズに靴をしまえる設計が重要です。家族全員が靴を収納することを想定し、スペースに余裕を持たせましょう。
収納については、靴だけでなく、傘やアウトドア用品などの収納方法も事前に計画しておくと便利です。これらを押さえることで、シューズクロークを快適に活用できます。
30363378_m

シューズクロークの広さと間取りの最適解

シューズクロークの広さと間取りの最適解を検討し、十分なスペースを確保しましょう。

シューズクロークを快適に使うための広さは、家族構成や靴の量、さらに設置費用に応じて変わります

目安として、家族4人の場合、1.5畳以上が理想的です。さらに、棚や収納ボックスを組み合わせてスペースを有効活用することがポイント。
間取りでは、ウォークスルータイプがおすすめです。玄関から直接アクセスでき、通り抜けられる設計は、帰宅時や外出時に動線をスムーズにします。

また、通気性を考慮した扉や換気設備を設けると、湿気やカビの発生を防ぎやすくなります

湿気対策や通気性を確保する設計のコツ

pixta_93638012_M

シューズクロークは湿気がこもりやすいため、換気を十分に考慮した通気性の確保が重要です。

まず、換気扇や小窓を設置することを検討しましょう。これにより、空気が循環し、靴や収納物にカビが発生しにくくなります。また、調湿シートや防湿材を使うことも効果的です。
さらに、靴をしまう際には、汚れを取り除いてから収納する習慣をつけると湿気や悪臭の原因を減らせます。

通気性を保つ設計を取り入れ、快適な空間を実現しましょう

シューズクロークの間取りについて相談したい方は、ぜひモデルハウスを見学しに来てください!
経験豊富なスタッフが対応いたします!

\\来店予約はこちらから//

来店予約

 

 

シューズクロークの失敗例とその回避策

シューズクロークでよくある失敗例には、「スペースが狭く靴が入りきらない」「動線が悪く使いにくい」など、間取りの種類に起因する問題も含まれます。これを防ぐには、計画段階で必要な収納量や使い勝手を明確にすることが重要です。

例えば、家族の靴の量に合わせた棚の高さ調整や、来客用スペースの確保を意識すると良いでしょう。

また、動線を考慮せずに配置してしまうと、頻繁に通る場所が狭くなり不便です。

これらのポイントを確認し、何が重要かを明確にして後悔のない設計を目指しましょう。

pixta_50452547_M

扉の有無によるメリット・デメリット

シューズクロークに扉をつけるべきかは、生活スタイルや目的によります。

扉がある場合は、来客があった際に目隠しができる点やホコリが入りにくい点がメリットです。一方、扉がないオープンタイプは通気性が良く、頻繁に使う靴を出し入れしやすい利点があります。

デメリットとして、扉付きは開閉の手間が増えること、オープンタイプは見た目が散らかりやすいことが挙げられます。

それぞれのメリット・デメリットを考慮し、用途に合わせた設計を選びましょう。

土間タイプの利便性と注意点

土間タイプのシューズクロークは、泥付きの靴やアウトドア用品の収納に適しており、汚れを気にせず使用できる点が魅力です。

ただし、注意すべき点として、玄関と一体化するため湿気やホコリが入りやすいことが挙げられます。

この問題を解消するには、靴の汚れを落とすスペースを設けたり、防湿材を活用したりすると良いでしょう。

また、棚を可動式にすると、多様な収納物に対応できます。

\\来店予約はこちらから//

来店予約

 

 

シューズクロークを工夫して収納力を高める

収納効率を高めるためには、使い勝手の良い棚や収納グッズの選定がカギとなります。

例えば、可動式の棚板を取り入れると、靴のサイズや形状に合わせて調整が可能で、上の空間を有効活用できます。

また、頻繁に使う靴は取り出しやすい位置に、季節外のものは上部や奥に収納すると効率的です。

さらに、靴以外の荷物も収納する場合、ボックスやカゴを活用して分類するとスペースを有効活用できます。

このような工夫で、シューズクロークを快適に保ちましょう。

収納アイテムの選び方と活用方法

2580051_m

シューズクロークで活用する収納アイテムは、便利さを左右します。

例えば、引き出し式の収納ケースは靴以外の小物を整理するのに便利です。

また、壁掛けフックを設置すれば、傘やバッグを効率よく収納できます。

一方、棚に仕切りをつけると家族ごとに靴を分けて整理できるため、誰の靴か一目で分かりやすくなります。

収納アイテムを活用することで、整理整頓がしやすくなり、家庭全体の使い勝手がぐんと向上します。

狭いスペースでも快適に使えるアイデアを取り入れることで、大きな満足感を得られるシューズクロークを目指しましょう。シューズクロークが狭い場合は、収納の工夫が必要です。

例えば、縦方向にスペースを活用し、天井近くまで棚を設けると収納量が大幅に増えます。

また、靴を斜めに立てる「斜め置きラック」を使うことで、スペースを節約しながら見た目もスッキリします。

さらに、引き戸を採用することで、扉の開閉スペースを省略し、動線を確保できます。

狭いスペースでも無駄なく快適に使えるアイデアを取り入れましょう

靴の収納数を増やすためのテクニック

pixta_63227549_M

靴を多く収納したい場合、棚の高さや間隔を調整することが重要です。一般的に、靴1足あたり15cmの高さが目安です。

また、ブーツなどの高さがある靴を考慮し、可動式の棚を採用すると柔軟に対応できます。

さらに、スライド式のラックや2段構造の靴棚を使うと、同じスペースでも収納数を大幅に増やせます。

収納力を高めるテクニックを活用し、スッキリしたシューズクロークを実現しましょう。

収納力を高めるテクニックはモデルハウスのスタッフにご相談ください!

\\来店予約はこちらから//

来店予約

 

 

シューズクロークをより良くするためには?

pixta_99145320_M

シューズクロークの成功例として、玄関とウォークインクロークを一体化したレイアウトが人気です。

これにより、収納量を確保しつつ、動線をスムーズに保つことができます

また、シューズクロークの失敗例や施工時の注意点から学ぶことも大切です。例えば、「靴以外の収納スペースを設けなかったために荷物が散乱」というケースでは、あらかじめ収納計画を立てることが有効です。

以下の3つのポイントを参考に、自分に合ったプランを考えましょう!

家事動線を考慮した配置のポイント

家事動線を考慮した配置をデザインをすると、シューズクロークの利便性がさらに向上します。

玄関近くに配置するだけでなく、外への導線やリビング、ランドリールームやクローゼットと直結する間取りが便利です。

たとえば、雨の日に濡れた靴を乾燥室へすぐ運べるように設計すると、家事が効率化します。

動線をスムーズにすることで、靴を出し入れする際のストレスが軽減され、時間の節約、開放的な暮らしと、おしゃれで快適な日々の生活を実現します。

子どもが使いやすいシューズクロークにする工夫

26823346_m
子どもが使いやすいシューズクロークにするには、収納の高さを工夫することがポイントです。

たとえば、低い位置に靴の棚を設置し、自分で靴を出し入れできる環境を作りましょう。

また、色分けしたボックスやラベルを使って整理することで、片付けが楽しくなります。

さらに、簡単に掃除できる床材を選ぶことで、汚れがつきやすい子どもの靴にも対応可能です。

収納以外の使い道をプラスするアイデア

シューズクロークを収納だけでなく、家族の多目的スペースとして活用するのもおすすめです。

たとえば、ベビーカーや自転車、スポーツ用品、アウトドアグッズの収納エリアを設けることで、玄関周りがスッキリします。

また、趣味の道具や非常用バッグをまとめて収納することで、いざというときに便利です。

使い方を工夫して、多機能なスペースを実現しましょう。

実際のシューズクロークのアイディアをモデルハウスに見に来てください!
理想のシューズクロークのイメージができると思います!

\\来店予約はこちらから//

来店予約

 

 

シューズクロークで後悔しない!まとめ

この記事では、シューズクロークで後悔しないための間取りや収納方法について詳しく解説しました。

間取りの計画では、家族の動線や収納量を考慮し、住み心地や使い勝手の良さを重視した設計が重要です。

また、通気性を確保するための湿気対策や、シューズクロークの特徴を生かした便利な収納アイテムの選び方、

狭いスペースでも快適に活用するための工夫や、靴以外のものを収納するアイデアもお伝えしました。

最後にお伝えした、失敗例から学べる改善案を基に、満足度の高いシューズクロークを実現してみてください!

これからシューズクロークを設置しようと考えている方にとって、この記事が少しでも役立つヒントとなれば幸いです!

コラム監修者情報 木場昌也

コラム監修者情報

木場昌也

二級建築士/ 1級施工管理技士
【現場管理】注文住宅・店舗 110棟
【販売】注文住宅 79棟

入社歴23年。8年現場監督経験を経て営業職に。
震災後は県内の品質管理、着工数の平準化を図るため工事管理職に従事。また注文住宅の安定供給、品質賞の受賞に携わる。
その後、ZEH普及、高気密・高断熱商品の開発、販売、店長職を兼任。

来店予約

SNS

アイムの家Instagramim_house_miyagi

アイムの家の各店舗からのこだわりの住まい情報をご紹介!
見学会やイベント情報もお知らせしていきます。

アイムの家Instagram
アイムの家Instagram
アイムの家Instagram
アイムの家Instagram
アイムの家Instagram
無料お見積もり依頼