アイムの家

メインメニュー

コンセプト

安心の住まい

家づくりストーリー

モデルハウス一覧

仙台泉店

利府店

南仙台店

大河原店

石巻店

福島店

完全自由設計

セミオ−ダー

構造・設備

BeCA

ZEH(ゼロ・エネルギー住宅)

実例紹介

お施主様リポート

ブランドコンセプト

会社概要

グループ概要

COLUMN

バリアフリー住宅の間取りのコツは?ポイントや注意点・補助金も解説

バリアフリー住宅の間取りのコツは?ポイントや注意点・補助金も解説

親世帯との二世帯同居や、自分たちの老後の暮らしが見え始めてからの家づくりでは、バリアフリー設計にも配慮が求められます。

 

また、若いうちの家づくりであっても、長く住み続けることを考えると、将来のバリアフリー改修に対応しやすい家づくりがおすすめです。

 

そこで今回は、バリアフリー住宅の間取りのコツについて解説しますので、マイホーム購入を検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。

 

バリアフリー住宅の間取りのコツ

バリアフリー住宅の間取りづくりのコツをまとめていますので、概要を把握して自分たちの家づくりに取り入れてみましょう。

 

  • 被介護者の立場で間取りを考える
  • 段差を無くした間取りにする
  • 転倒しないように配慮する
  • ワンフロアで生活できる間取りにする
  • 車椅子が通行・回転できる幅にする

 

順番に解説します。

被介護者の立場で間取りを考える

一つ目のコツは、被介護者の立場で間取りを考えることです。

 

介護を受ける方が他の家族に遠慮しているケースは多いので、どうすれば暮らしやすいか家族全員で相談してみましょう。

 

家族に被介護者がいない場合も、将来自分が介護を受ける可能性はありますので、年齢を重ねた時にどうすれば暮らしやすいかをイメージして下さい。

段差を無くした間取りにする

段差を無くした間取りにすることもコツの一つです。特に、高齢者の日常生活空間にはなるべく段差を設けないような配慮が求められます。

 

転倒や躓きによるケガは寝たきりに繋がる可能性があるため、元気に暮らすためにも段差を無くした間取り設計が必要です。

転倒しないように配慮する

転倒しないように配慮することも重要なポイントです。

段差を減らすだけでなく、手すりを設けたり、滑りにくい床材を取り入れたりするなど、身体機能の衰えによる事故を予防する措置が求められます。

ワンフロアで生活できる間取りにする

ワンフロアで生活できる間取りにすることもコツの一つです。

 

平屋住宅はバリアフリー設計との相性が良いのでおすすめですが、2階建て住宅でも高齢者の居住空間を1階部分にまとめるなどの工夫を取り入れることで、お互いが暮らしやすい生活空間を実現できます。

車椅子が通行・回転できる幅にする

車椅子が通行・回転できる廊下幅を設けることもコツの一つです。

 

具体的には、車椅子の使用を想定する場合の廊下幅は90㎝以上が望ましく、ゆとりをもって移動するためにできるだけ余裕を持たせることをおすすめします。

バリアフリー住宅の間取りのポイント

バリアフリー住宅の間取り作りのポイントをまとめていますので、自分たちの家族に合わせた最適な間取りを考えてみましょう。

 

  • 廊下や階段
  • 浴室やトイレなどの水回り
  • 玄関やドアの設備

 

順番に解説します。

廊下や階段

バリアフリーを重視した間取りでは、廊下や階段がない方が暮らしやすいものの、2階建て住宅ではそうはいきません。

 

廊下幅に余裕を持たせたり、手すりを設置したりするなど、身体機能の衰えをカバーできる対策に加え、被介護者の生活空間をできるだけ移動が少ない様にまとめることが重要です。

浴室やトイレなどの水回り

浴室やトイレなどの水回りについては、介護者が介助しやすいように入り口を広く設けたり、浴槽の高さを低くして転倒を予防したりするなどの配慮が求められます。

 

また、被介護者の居室の近くに水回りを設けるなど、被介護者と介護者の双方が使いやすい間取りの配置が必要です。

玄関やドアの設備

玄関やドアの設備についても、被介護者が使いやすい仕様が求められます。

 

具体的には、玄関についてはスロープを設けて出入りをしやすくしたり、滑りにくい床材を用いて転倒のリスクを減らしたりして下さい。

 

ドアについては、引き戸のドアを選ぶことで間口を広げつつ、開閉しやすいタイプの設計がおすすめです。

バリアフリー住宅を建てる際の注意点

バリアフリー住宅を建てる際の注意点をまとめていますので、細かい部分にまで配慮しつつ、暮らしやすい家を目指して下さい。

 

  • 寒暖差を無くす
  • 火災トラブルを考慮してオール電化にする方が良い
  • 通常の家より居住スペースが狭くなる

 

順番に解説します。

寒暖差を無くす

一つ目の注意点は、室内の寒暖差をできるだけ減らすことです。

急激な寒暖差によるヒートショックは様々な健康被害を引き起こすことが理由に挙げられます。

 

対策としては、浴室やトイレに暖房を設けたり、住宅の断熱性能を高めたりといった方法がありますので、室温変化の少ない住環境を目指して下さい。

火災トラブルを考慮してオール電化にする方が良い

火災トラブルを考慮してオール電化を検討してみるのも良いでしょう。

火の不始末による失火のリスクを排除できますので、家族の安全を守るための選択肢の一つになります。

通常の家より居住スペースが狭くなる

バリアフリー住宅には、十分な広さの敷地の広さが求められる為、通常の家よりも居住スペースが狭くなる可能性があります。

 

廊下や浴室、廊下などにスペースを取ることで居室が狭くなることは否めませんので、家づくりの優先順位を家族で相談して間取りを決めて下さい。

バリアフリー住宅の住宅ローンや補助金

バリアフリー住宅の住宅ローンや補助金についてまとめていますので、概要を把握して家計の負担を減らすように努めて下さい。

 

  • フラット35Sが利用できる
  • バリアフリーの新築を建てる際の補助金は少ない

 

順番に解説します。

フラット35Sが利用できる

高齢者等配慮対策等級4以上の住宅は、フラット35金利Aプランの基準を満たしており、0.25%の金利引き下げを借入から10年間受けられます。

 

バリアフリー住宅を応援する制度ですので、金利プランが合えば検討してみましょう。

バリアフリーの新築を建てる際の補助金は少ない

バリアフリーの新築を建てる際の補助金は少ないのが現状です。

ただし、バリアフリーの補助金ではないものの、長期優良住宅の認定基準にはバリアフリー性能も含まれています。

 

長期優良住宅に該当する場合、住宅ローン控除の借入限度額が優遇されており、家計の負担軽減に繋がりますので、積極的に狙ってみるのも良いでしょう。

被介護者に配慮したバリアフリー住宅を目指そう

バリアフリー住宅の間取りのコツは色々とありますが、重要なポイントは被介護者に配慮した設計をすることです。

家族それぞれでライフスタイルは違いますし、必要な設備も異なります。

 

家族に被介護者の方がいれば、どのような家が暮らしやすいかを一緒に考えてみましょう。

 

また、将来自分が介護を受けるケースも想定して家づくりに取り組んで下さい。

その上で、分からないことがあれば、専門家の意見を取り入れることが重要です。

 

アイムの家では、家族みんなが暮らしやすい住宅を提案しています。

どんな家が暮らしやすいのかお悩みの方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。

※金利や制度は2022年8月時点のものです

コラム監修者情報

木場昌也

二級建築士/ 1級施工管理技士
【現場管理】注文住宅・店舗 110棟
【販売】注文住宅 79棟

入社歴23年。8年現場監督経験を経て営業職に。
震災後は県内の品質管理、着工数の平準化を図るため工事管理職に従事。また注文住宅の安定供給、品質賞の受賞に携わる。
その後、ZEH普及、高気密・高断熱商品の開発、販売、店長職を兼任。

来店予約

SNS

アイムの家 - スタッフおすすめの最新情報!

アイムの家 インスタグラムはこちらアイムの家 インスタグラムはこちら
無料お見積もり依頼